昨年11月よりSasakawa Peace Foundation USA (以下Sasakawa USA) にてResearch Internとして行っていたインターンシップを無事に修了いたしました。ワシントンD.C.では様々な方々に支えていただき、11ヶ月間の滞在を充実させることができました。また、8月下旬より2週間弱の休暇をいただき、ロサンゼルス、ラスベガス、グランドキャニオンなどを訪れることができたことも、非常に良い思い出です。
週3コマ2.5hですね。月曜日の1限がきついのは大学生も大学院生も変わらないみたい!(①US-Japan Relations in Global Context ②Washington, Beijing, and Beyond: Global Cities in World Affairs ③Infrastructure and Transpacific Cooperation)
働いて大学院に帰ってきてる人も多く、多様なバックグラウンドを持つ院生と授業の合間に話せるが楽しみだったりします。UNHCR, World Bank, EU, State Department, Brookings…と幅広く活躍してきた人・してる人がたくさんでユニークな環境だなとつくづく思います。
The Maureen and Mike Mansfield Foundationという政治シンクタンク(プログラム運営ベースですが)で半年間Program Assistant Internとして東アジアを取り巻く政治経済問題に関するイベント運営のお手伝いをしていました。電話対応、ケータリングの予約といった雑務もこなしていました。ベトナムコーヒー学修士号も同僚からいただいております。
書かせてください。日本で飲まれているビールはピルスナーと呼ばれる種類で、世の中には腰を抜かすほど多くの種類のビールがあり、「世界を感じる」という理由に託けてエールを飲み散らかしてました。特にIndian Pale Ale(通称IPA)はヤバイです。何がヤバイかはよくわかりませんがすごく美味しいです。ホップが効いててコクがあるらしいです。コクってなんですか?