ワシントンD.C.は政治の街

こんにちは。毎週末に更新しようと努力中なRyosukeです!

ブログ本編に行く前に・・・

DCに来てから2週間が経ち、少し日本食が恋しくなっていました。先週末、日本の食品が売られていHana Japanese Market (https://www.facebook.com/hana.japanese.market)に行って来ました。驚くことに、納豆や梅干し、整髪料なども売られていました。そして、そこにはキットカット抹茶味が。1袋350円くらいなら買ってみてもいいかなと思い覗くと、そこには$5.95の表示が。約720円ですね。無事、手が出ませんでした。(笑)

S__43057239
日本の薬局だと1袋198円とかで特売しているのに・・・

では気を取り直してブログ本編に行きましょう!

前回の記事ではインターン業務の1つである① リサーチ業務 について紹介しましたが、今回は ② イベント開催の補助、運営 について紹介したいと思います。今週、Sasakawa USAは2つのイベントを開催しました。

11/15/2017 Post-Summit Evaluation: The United States, Japan and Southeast Asia

本イベントは、トランプ大統領のアジア歴訪をアメリカ、日本、東南アジアの視点から評価することを目的とし、The Army Navy Clubという会場で開催されました。The Army Navy Clubとは130年以上の歴史を持ち、軍関係者を中心に、社交場として利用されています。名前の通りNavy(海軍)の有名人や、実際に使用した武器が展示されている高貴な施設となっています。

S__43057236.jpg
アメリカ軍の歴史を垣間見ることのできる施設です。
DSC01583.jpg
インターン生は会場の設営はもちろん受付も担当します。海外の方の名前を聞き取るのは一苦労。。。隣にいるのはインターン生のクリス君。といっても彼の方が2才年上です。再度ブログに登場することがあるかも!
S__43057238.jpg
5人のパネリストと来場者の方々。盛況でした。

 

11/16/2017 Policy Lunch Series: Politics and Security in Japan after the Elections

本イベントは毎月開催されているもので、昼食を取りながら1時間30分ほど日米関係などについて英語でディスカッションをしようという企画です。今回は日本から渡部恒雄さんと山口昇さんのお二方をお呼びして、10月の衆議院選挙後の結果を振り返ることが目的でした。質疑応答の時間が十分に取られていたので、インターン生ながら「立憲民主党の躍進の要因は、SNSでの広報や草の根からの選挙活動である」という趣旨のコメントをさせて頂いた後、「今回の選挙での立憲民主党の躍進は、日本の安全保障や憲法改正について影響をもたらすのか」という質問をさせて頂きました。

S__43057234.jpg
軽食をとりながらディスカッションするので、雰囲気はゆったりとしていますが、みなさんノートを取りながら、険しい表情でスピーカーの話に耳を傾けます。

イベント終了後、何人かの大人から、「いい質問だった」「若者から見る日本の政治を教えてくれ」などと声をかけて頂きました。ワシントンD.C.においては、若者の意見は非常に新鮮であり、重要視してくれる文化があるようです。

 

最後にまとめを。

みなさんも聞いたことがあるかもしれませんが、ワシントンD.C.は政治の街と呼ばれることが多いです。私も日本にいる時は、ワシントンD.Cで政治が「動く」と解釈していました。しかしながら、いざこちらのシンクタンクでインターンをしながらイベント開催の補助をすると、ワシントンD.C.は政治を「勉強」するところでもあると感じます。それを象徴するように、こちらで働く多くの人はイベントのことをEducation、Educational Eventと形容します。アメリカには、それだけ「教育」という文化が根強く残っているのかもしれません。

今後はインターン業務の最後の1つである、③ 他シンクタンクなどが主催するイベントへの参加 について紹介できれば嬉しいです!それは私が政治を「勉強」している部分であります。

ワシントンD.C.は最高気温が10℃以上の日が少なくなって来ました!日本の皆様も体調にお気をつけください!それでは!!

 

広告

ワシントンD.C.は政治の街」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: cut the cheeseとthanksgiving – 外務省派遣アメリカインターンシップ体験記

  2. ピンバック: イベントに参加することもtaskの1つ – 外務省派遣アメリカインターンシップ体験記

  3. ピンバック: 日本とアメリカにおけるインターンシップに対する認識の差 – 外務省派遣アメリカインターンシップ体験記

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中