毎週投稿すると言っておきながらかなり間隔が空いてしまったRyosukeです。これからは毎週ではなく、毎月の投稿を心がけたいと思います。
近況報告としては、クリスマスが近づいてきたので、オフィスから人がだんだんと減っています。ちなみにいつもは9人いるはずのフロアに、今日(12/22)は3人しかいません(笑)。
アメリカではお正月の文化がないため、Thanksgiving とChristmas にバケーションをとる人が多いです。ちなみにインターン先は年内は12/29まで、年明けは1/3から仕事が始まります。お正月の三が日という文化はアメリカにはありませんね。
ちなみに前回の投稿で紹介したcut the cheeseというスラングの意味は覚えていますか? May I cut the cheese? とかCould you cut the cheese? とか、使い方によっては面白くなってしまいますよね。
今回は前回の投稿の予告通り、③ 他シンクタンクなどが主催するイベントへの参加 について書き記したいと思います。
ワシントンD.C.は政治の街なだけあって、たくさんの研究機関(政治系、経済系、外交政策系などなど)やシンクタンク、非営利機関があります。毎日どこかの機関でイベントは行われています。しかしながら、インターン先の性質上、アジア関係のイベントに出席することが多いです。
Sasakawa USAには3人のResearch Internがいますが、その3人で手分けをして、今ワシントンD.C.ではどのような政策論議がなされているかを追うのです。イベントは大体1,2時間であり、基本的にはノートを取りながら登壇者に耳を傾けます。オフィスに戻るとイベントノートと呼ばれる書類を作成します。大体A4 2枚程度、約1000wordsで構成されます。イベントノートの作成が終わると、それをオフィスに送信し完了。ここまで行うと、やっとtaskが1つ終了です。インターンシップを初めてから、約30日の勤務日がありましたが、11個のイベントノートを作成済みです。来年の9月末にはいくつになっているのか楽しみです!!!
イベントに参加する目的は、政策論議に追いつくためだけではありません。人脈を構築するという目的もあるのです。イベントに参加するということは、そのテーマに興味があることこイコールです。同じような興味分野の人と、国籍関係なく繋がることは有益なことなのです。北朝鮮関連のイベントに行くと韓国の方、中国関係のイベントにいくと中国の方や東南アジアの方と知り合うことが多いです。
また、Sasakawa USAがイベントのhostとなることも多いため、他のシンクタンクなどが主催するイベントに参加する際は、少し異なった視点からも目を配ります。○○のシンクタンクのイベントの進行方向は良かった、などイベントを開催する場合に気をつけるべき点を把握するのです。
[土日は有意義に過ごしています]
先週は日帰りでYudaiとH.Ryoと共にボルチモアに行ってきました。DCから電車で1時間、往復16ドルでした。海が近くにあり、リフレッシュすることができました。


2017年最後の更新は以上です。次は2018年になったら更新したいと思います!次のトピックはアメリカと日本のインターンシップ文化の違いについてにしようと思うのです。。。どうですか!隣のインターン生、Crisにインタビューをする予定です!
Happy ChristmasとHappy New Yearを!
こちらは、非常に平凡な日々を送っています。年始も福澤大先生のお誕生日のため1月15日から大学がスタートです笑
Yudai とRyoにもよろしくお伝えください🎄
あ、そうそう少し遅れたけど誕生日プレゼントを送りました。くれぐれもお身体には気をつけて、帰ってきたら僕の就職祝いをしたください。
おっと、cut the cheese
いいねいいね: 1人
はじめまして。突然すみません、Naokiと申します。
僕も同プログラムの短期コースで今月末から2ヶ月DCに行く事が決まり、必死に宿泊場所を探しています。
Ryosukeさんはどのように宿泊場所を探されましたか?
どこも本当に高いし、月割り日割りをしてくれるのかよく分からないしで苦戦してます。
時間あるときにお返事いただけるととても嬉しいです。
いいねいいね: 1人
rkimura@@spfusa.org にメールをいただければより詳しくお伝えできます。(メールを送信する際は、@を1つ取ってください。)
いいねいいね
ピンバック: 日本とアメリカにおけるインターンシップに対する認識の差 – 外務省派遣アメリカインターンシップ体験記
ピンバック: 米国議会に行ってみた! – 外務省派遣アメリカインターンシップ体験記