政府閉鎖

参ったか、これも四文字だぞ。Kosukeです。

 

一応政治学科、アメリカ政治を専攻していると宣い続けているので、今回起こった政府閉鎖についてのできる限りの事を共有したいと思います(より正確な知識を共有できればと思い、データベースが使える議会図書館に向かったんですよ。電車乗る直前に閉鎖されていることを思い出しました。)。浅学さが明らかになり黒歴史になる可能性もありますが、ところどころぼやかしながら…ね…

 


1.何が起こったの?

予算が成立しなかったので、政府機関を運営するお金がない。だから連邦政府機関を閉鎖せざるをえない。ということで連邦政府の”一部機関”が閉鎖されています。なぜ一部かは最後まで読んでください、お願いします。

アメリカの会計年度は10月1日に始まり9月末日に終わります。つまり、10月1日までに新年度予算を編成しないと政府機能の一部が閉鎖されることになります。10月1日までに予算が編成されないことはそこまで珍しいことではなく、議会は短期間の継続予算を編成することで予算の審議の時間を稼ぎます。

今回もつなぎつなぎの継続予算を編成することで対応してきたのですが、次なる継続予算は下院は通過したものの上院での審議で、共和党(51議席)と民主党(47議席)との間で折り合いをつけきることができずに、1月20日0時をもって連邦政府の一部機能が閉鎖されることになりました。(余談、一部例外を除いて上院での審議では演説に制限時間や内容の制限がないので、演説台で好きなだけおしゃべりすることができます。このおしゃべり(以外にも方法はあるのですが)のことをフィリバスターと言い、フィリバスターを打ち切るには60人が打ち切りに賛成しないといけないので、今の共和党の上院51議席では単独で法案を可決することができません。フィリバスターを知らない人にとっては結構面白いのでWikiでも見てみてください。)

ちなみに、今回のも含め今までに計19回の予算(つなぎも含む)が期限内に成立しなかったようです。その中でも実際に政府の一部機能停止(=政府閉鎖)にまで発展したものが8回。直近のものでは2013年オバマ政権期、1995-96年クリントン政権期では2回の政府閉鎖があり計約1ヶ月程度続きました。


 

2.なんで政府閉鎖なんかが起こり得るの?アメリカまじ?

遡ること1884年(幾度か修正されているので別に1884年に遡らなくてもいい気がしますが)The Antideficiency Act(ADA)が成立しました。今回の政府閉鎖に関することだけを雑に抽出すると

1.予算が成立してない間は政府はお金を使ってはだめー

2.予算が成立してない間は人々の命や所有の保障以外の理由で政府職員を働かせてはだめー

つまり、奴らに給料払えないし(その時点では)、予算がないなら自宅で待機させとこうぜ→政府閉鎖ってことになります。たぶん。

日本や他の国では政府閉鎖は起こらないの?という質問に関しては、①議院内閣制の国に関してはまぁ起こらないでしょう、しかも日本には衆議院の優越って奴があるやないですかい、②それ以外の国はたぶん起こらんけど知らん。という回答で許してください。

①に関して言うならば、アメリカでは大統領の拒否権がきっかけで期限までに間に合わず閉鎖という流れがありますが、議院内閣制の国なら国会と内閣はズブズブの融合を果たしているのでその可能性はなく、②に関しては上記のADAと似たような法律がないなら、「とりあえず予算が成立するまで無給で働いてくれや」が通用すると思うので。


 

3. これからどうなるの?

知りません。ただ個人的には、上院少数党院内総務Chuck Schumerは妥協の姿勢は見せているようにも思いますし、長引くことはないのではないかと思っています。不幸中の幸いで今回は土日を挟むので明日中に短期的な予算に合意することができれば、被害は最小限に抑えることができます。ちなみに2013年の政府閉鎖は約1週間続き、経済的損失は2兆円と言われています(僕は知りません)。

また、今回の政府閉鎖が今年の中間選挙にどのように影響を与えるのか、政党執行部の皆さんも考慮にいれるでしょう。共和党はSchumer院内総務、民主党はトランプ大統領に今回の政府閉鎖の責任を押し付けあっていますが世論がどちらに転ぶかで各党の戦略にも変化があるのではないかと考えます。


 

特に予算審議の流れは理解するのが面倒で僕もよくわかりません。研究者の方とかに見られるとフルボッコにされてメンタルズタボロにされてしまいそうなので先手を打っておきます。

 

卍いっいや、別に俺今回の投稿、全力出してねぇからぁ…こんなもんじゃねぇからぁ…卍

 

また、誤った情報等を見つけた人はそっと僕に伝えてください。

以上、イラン人が作ってくれたちょっぴりスパイシー、ハラペーニョパスタ食べます。

 

 

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中