本当に久しぶりの投稿になります。大学4年生のRyosukeです。(過去に書いた記事はココから)
外務省北米一課より、第5回「日本人学生等のインターンシップ支援事業」応募者募集のお知らせが開示されました。
あらかじめ端的に述べますが、このプログラムは非常に貴重な経験を学生に与えてくれます。もちろん、主体的に行動し発信していく姿勢が求められますが、人生のターニングポイントとなる時間を過ごすことができると思います。
本記事では過去3年間、つまり私が参加した第3回から今回までの募集要項を比較し、外務省ひいては北米第一課がどのような意図で本事業を続けているか紐解きます。
1-1. 参加対象者と条件
全3回に共通する条件:在学中の大学生、大学院生及びこれらを卒業して1年以内の者
第3回
(ア)派遣期間【長期】:平成29年10月中旬頃より約1年程度 3名募集
(イ)派遣期間【中期】:平成29年10月中旬頃より約6か月程度 8名募集
(ウ)派遣期間【短期】:平成30年2月初旬頃より約2ヶ月程度 6名募集
第4回
ア 派遣期間【長期】:平成30年10月中旬頃より約1年程度 3名募集
イ 派遣期間【短期】:平成30年10月中旬頃より約6か月程度 8名募集
第5回
ア 派遣期間【長期】:2019年9月中旬頃より約1年程度 2名募集
イ 派遣期間【短期】:2019年9月中旬頃より約6か月程度 4名募集
- 第3回から比べると派遣者の数が1/3程度になっており、倍率が高いことが予想されます。北米一課は予算を別事業に振り分けることを決めたのだと思います。
- 9月からの派遣予定に変わりましたね。日本の大学のアカデミックイヤーに合わせ、秋学期開始を目安にしたのだと思われます。
1-2. 英語能力
第3回(目安)TOEIC825以上、TOEFL iBT100以上、IELTS8.0以上
第4回(目安)TOEIC825以上、TOEFL iBT100以上、IELTS8.0以上
第5回(目安)TOEIC820以上、TOEFL iBT80以上、IELTS6.5以上
- 第3回の頃から参加者内で、「TOEIC825点とTOEFL iBT100がイコールなわけがないよね」、「テストごとの基準がかなり異なっているよね」という声がありましたので、その差がが是正された形になっていると思います。
- TOEIC820点が一番取得しやすいと個人的には考えています。(申し込みはコチラ)
2. 派遣先
第3回 日米同盟強化に有効で発信力の高い連邦議員事務所、州議会議員事務所、米政府機関、弁護士事務所、シンクタンク、雑誌・新聞社、米企業等。
第4回 日米同盟強化に有効で発信力の高い連邦議員事務所,州議会議員事務所,米政府機関,シンクタンク等(予定)を中心に調整いたします。
第5回 米国連邦議員事務所,米政府機関,シンクタンク等今後の日米関係に資する機関を中心に調整いたします。
- 第3回→第4回の変更点は『雑誌・新聞社、米企業等』という記載がなくなったことでしょうか。より政治的な関わりのある機関に学生を派遣したいのでしょうか。
- 第4回→第5回の変更点は『州議会議員事務所』が削除されたことです。私自身は在米日系シンクタンクにいたこともあり、この変更については詳しくコメントできません。
3. 支援内容
全3回に共通する支援:
(1)米国派遣先 Placement 手続費用(派遣先決定までにかかる費用)
(注)連絡通信費,交通費等は含みません。
(2)往復国際航空券(成田または羽田空港発着予定,航空会社・経路は選べません。)
(3)ビザ(J1)取得に必要な経費(書類手配・手続費用,ビザ(J1)申請料金)
支援内容に変更のあったもの:滞在費
第3回 長期、中期:月10万円 短期:月5万円(注)支給月数は派遣期間小数点第一位まで(例:長期10万円×11.5か月)
第4回 月10万円(注)支給月数は派遣期間小数点第一位まで(例:長期10万円×11.5か月)
第5回 月10万円(注)支給月数は派遣期間小数点第一位まで(例:長期10万円×11.5か月)
4. まとめ
- おそらく予算が削減されているため、派遣者数が年々少なくなっている。
- 北米第一課としては在米の民間企業ではなく、米国政治、日米関係により直接的に関われるような派遣先を模索している。
- 中々前例を変えることは難しい。派遣期間が終わり、外務省の方々にプログラムの感想(改善点や助かった点など)を伝えているが、中々改善されていないのが実情。
5. 最後に
様々述べましたが、本プログラムは非常に素晴らしいと考えています。若いうちから国費をいただきながら、世界の政治経済の中心地に半年または1年間派遣され、日本代表として実務を経験することができます。
何かのご縁で本記事をご覧になりプログラムに興味を抱いて頂けたら幸いです。プログラム申し込みにあたり、質問などありましたら本記事にコメントを頂ければ、可能な範囲でお答えしたいと思います。
それでは。Ryosuke
こんにちは。今回このブログを見て応募させていただきました。なんとか面接まで進んだのですが英語力に自信がない上、上がり症で一体何が聞かれるやら全く自信がありません…
可能な限りでよいのですがどんなことが面接で聞かれるのか、何かアドバイス等ありましたら教えていただけると幸いです…よろしくお願い致します。
いいねいいね