令和元年度プログラム募集開始!

本当に久しぶりの投稿になります。大学4年生のRyosukeです。(過去に書いた記事はココから)

外務省北米一課より、5回「日本人学生等のインターンシップ支援事業」応募者募集のお知らせが開示されました。

あらかじめ端的に述べますが、このプログラムは非常に貴重な経験を学生に与えてくれます。もちろん、主体的に行動し発信していく姿勢が求められますが、人生のターニングポイントとなる時間を過ごすことができると思います。

本記事では過去3年間、つまり私が参加した第3回から今回までの募集要項を比較し、外務省ひいては北米第一課がどのような意図で本事業を続けているか紐解きます。

 

1-1. 参加対象者と条件

全3回に共通する条件:在学中の大学生、大学院生及びこれらを卒業して1年以内の者

第3回

(ア)派遣期間【長期】:平成29年10月中旬頃より約1年程度 3名募集

(イ)派遣期間【中期】:平成29年10月中旬頃より約6か月程度 8名募集

(ウ)派遣期間【短期】:平成30年2月初旬頃より約2ヶ月程度 6名募集

第4回

ア 派遣期間【長期】:平成30年10月中旬頃より約1年程度 3名募集

イ 派遣期間【短期】:平成30年10月中旬頃より約6か月程度 8名募集

第5回 

ア 派遣期間【長期】:2019年9月中旬頃より約1年程度 2名募集

イ 派遣期間【短期】:2019年9月中旬頃より約6か月程度 4名募集

続きを読む “令和元年度プログラム募集開始!”

広告

11ヶ月間のインターンを終えて

台風24号が近づいていて遊びに行けないので、PCに向き合ってブログを書くことにしました、Ryosukeです。最後の投稿だと思います。

昨年11月よりSasakawa Peace Foundation USA (以下Sasakawa USA) にてResearch Internとして行っていたインターンシップを無事に修了いたしました。ワシントンD.C.では様々な方々に支えていただき、11ヶ月間の滞在を充実させることができました。また、8月下旬より2週間弱の休暇をいただき、ロサンゼルス、ラスベガス、グランドキャニオンなどを訪れることができたことも、非常に良い思い出です。

IMG_0585.jpg
落ちなくて良かった@グランドキャニオン

 

長期滞在を締めくくるような投稿でありますので、本投稿では、11ヶ月の滞在中に大切にしていたことを3点ほど紹介します。

続きを読む “11ヶ月間のインターンを終えて”

平成30年度プログラム募集開始!

こんにちは、Ryosukeです。

トランプ大統領と金正恩労働党委員長の歴史的な首脳会談が終わって1週間程度が経ちました。首脳会談後の記者会見は米国東部時間で深夜でしたので、翌朝に街がサミットの結果によって不思議な雰囲気になると思っていましたが。。6月12日はWashington CapitalsというDCに位置するアイスホッケーチームが、創起44年目で初めてスタンレーカップを獲得したことを祝うパレードがあり、街中はサミットなんて知らないという雰囲気だったと思います。もちろん、多くのシンクタンクがこのサミットを振り返るイベントを開催していました。

capitals_hockey_stanley_cup_parade_51296_c0-229-5472-3419_s885x516
引用元:https://www.washingtontimes.com/news/2018/jun/12/washington-capitals-fans-celebrate-stanley-cup-vic/

さて、6月20日付で外務省HPより「平成30年度日本人学生のインターンシップ支援事業」の応募が開始されたので、本プログラムについて昨年度の違いを中心に記事を書きます。本プログラムの英語名はJapan Internship for the Development of the Young Leaders、通称IDYLプログラムです。

平成29年度IDYLプログラムの参加フローについてはRyoくんがまとめていますので、こちらをご一読ください。

以下に今年の募集要項を読んで感じたことをまとめます。 続きを読む “平成30年度プログラム募集開始!”

米国議会に行ってみた!

最近、なぜか道をよく聞かれますRyosukeです。ただ、ワシントンDCという街に染まって来たのかと思うと嬉しいことです。4月中旬にインターンシップの半分を終え、最近は残りのインターンシップ期間に何を学ぶのか、日本に帰国した後は何をするべきなのか、したいのかを考えています。

5月上旬に、インターン先の5th Annual Security Forum(このページの一部は自分が担当しました)があったことが原因で忙しさに負け、ブログの更新が遅れてしまいました。セキュリティーフォーラムは300人以上の方に来ていただき、成功したのではないかと思います。3月末に着任した杉山晋輔駐米大使の初のpublic policy speechだったこともあり、日米中韓のメディアの方がたくさん訪れていた印象です。

2018ASF.jpg
朝9時からだった杉山大使のオプニングリマーク

続きを読む “米国議会に行ってみた!”

Policy Research Internの1週間

こんにちは、日曜日の朝はアイロン掛けから始めます、Ryosukeです。

つい先日、短期/中期派遣者のみんなが日本に帰国したので、なんとなく寂しさがあります。

20180324.jpg
眠い目をこすりながら空港までお見送りに行きました

自分のインターンシップの調子を言うならば、私のインターン先は制度上”アメリカの”シンクタンクですが、日本の機関と協力することが多い、日米関係を扱っているということで、日本の年度を採用しています(4月に始まって3月に終わる)。つまり、年度末を迎えているために大変忙しいです。

本記事では3月のある週を切り取り、月曜日から金曜日の就業時間に具体的に何をしているのかをお伝えしようと思います。自分で業務を振り返ることもできて一石二鳥です!

【月曜日】

9:30 出社

9:45 2月に日本で行われたプロジェクトの会計を手伝う(領収書に日本語があったりする)&参加者への御礼レターの作成

10:30 アメリカとインドの貿易、経済関係についてのリサーチを1000words程度の英語にまとめ、オフィス内に共有する。(今後のイベントのために作成/先週から引き続き行なっていた)

12:00 日本企業の方とランチをご一緒させていただく

13:30 昨年4月から現時点までにインターン先がホストしたイベント、publishした記事の概要をまとめる。(年度末の報告書のようなもの)

17:30 退社

18:00 USJI (U.S.-Japan Research Institute/ 日米研究インスティチュート) のインド太平洋に関するStudent Seminarに参加する

21:30 帰宅

 

【火曜日】 続きを読む “Policy Research Internの1週間”

アメリカで風邪を引きました

毎月の投稿を目標としています、Ryosukeです。月末が近づいてきたので、急いでラップトップを開いて、今月の記事を書きます。私は長期派遣者(9月末までDC)ですが、今月より短期派遣の方々がアメリカに来られて、個人的には新しい人に会えるので、ワクワクしています!!!!

今月は上旬:仕事に超集中、中旬:バケーションと風邪、下旬:風邪からの復帰と少しお仕事

という構成でした。

2月上旬:同月中旬に日本で行われる大きなプロジェクトの準備をしていました。仕事内容で言えば、日本に現時点で配備されている(陸上自衛隊が運用している)PAC-2 やPAC-3の基数を調べたり、防衛白書と戦ったりしていました。その他には、英語→日本語の翻訳なども担当していました。 続きを読む “アメリカで風邪を引きました”

日本とアメリカにおけるインターンシップに対する認識の差

お久しぶりです!Ryosukeです。タイトルが学術論文みたいになってしまいました・・・。

毎月投稿しないと!という焦燥感に駆られ、月末に急いで今月分の記事を書いています。インターンシップは順調に進んでおり、現在は2月に日本で開催されるビッグプロジェクトに向けて全力を注いでいます。1月中旬にはメキシコシティーに旅行に行くなど、アメリカにいるという地の利を生かしています。先週は大使公邸における新年会に参加せて頂くなど、日本では体験できないようなことをたくさん経験しており、周りに感謝でいっぱいです。

mexico1.JPG
メキシコのテオティワカン遺跡にて
IMG_7640.JPG
これは。。。太陽のピラミッド、月のピラミッド、どちらでしたっけ。。。

実は1月からISH (International Student House) に引っ越しまして、100人を超える寮生と共に、日々刺激的な生活を送っています。土日の夜ご飯は提供されないため、先週の日曜日は日本人、トルコ人、中国人、アメリカ人で中国料理を楽しみました。(写真はないです。)

前回の記事でも書いたように、今回の投稿では、日本とアメリカにおけるインターンシップに対する認識の差について、隣のインターン生Cris (アメリカ人)に英語でインタビューをしてみましたので、ぜひご笑覧ください。なお、2人の発言はすべて個人的なものであり、現在、そして過去の所属先を代表していないことをご了承ください。

続きを読む “日本とアメリカにおけるインターンシップに対する認識の差”

イベントに参加することもtaskの1つ

毎週投稿すると言っておきながらかなり間隔が空いてしまったRyosukeです。これからは毎週ではなく、毎月の投稿を心がけたいと思います。

近況報告としては、クリスマスが近づいてきたので、オフィスから人がだんだんと減っています。ちなみにいつもは9人いるはずのフロアに、今日(12/22)は3人しかいません(笑)。

アメリカではお正月の文化がないため、Thanksgiving とChristmas にバケーションをとる人が多いです。ちなみにインターン先は年内は12/29まで、年明けは1/3から仕事が始まります。お正月の三が日という文化はアメリカにはありませんね。

ちなみに前回の投稿で紹介したcut the cheeseというスラングの意味は覚えていますか? May I cut the cheese? とかCould you cut the cheese? とか、使い方によっては面白くなってしまいますよね。

今回は前回の投稿の予告通り、③ 他シンクタンクなどが主催するイベントへの参加 について書き記したいと思います。

続きを読む “イベントに参加することもtaskの1つ”

cut the cheeseとthanksgiving

こんにちは。Ryosukeです。タイトルが英語ばかりですが、アメリカかぶれしているわけではないですよ!(笑)ちゃんと日本でどうぶつの森アプリが流行っていると聞いています!


前回の記事ではインターン業務の一部である② イベント開催の補助、運営についての紹介しました。今回は③ 他シンクタンクなどが主催するイベントへの参加について紹介しようと思いましたが、(ハイスピードでネタを消費すると、手詰まりになるから・・・)次回にします。今回はThanksgiving Day (感謝祭)について紹介します!

その前に・・・、私事ですが、人生で初めて誕生日を海外で迎えました!え、年齢ですか?アメリカで合法的に飲酒ができる21歳になりました!ちなみにアメリカでは喫煙は18歳から可能です。運転免許の取得可能年齢については州によって異なりますが、多くの州で16 or 18歳から、ある州では14歳から可能だそうです。

S__43237417.jpg
タイ料理レストランにてランチ。誕生日を祝ってくれました。

夜は男性上司3人、クリス(インターン生)がバーにつれて行ってくれました。そこで、誕生日祝いとしてFlaiming Cheese をご馳走してくれたのです。彼ら曰く、21歳の誕生日にはFlaiming Cheese で決まり!らしいのです。

続きを読む “cut the cheeseとthanksgiving”

ワシントンD.C.は政治の街

こんにちは。毎週末に更新しようと努力中なRyosukeです!

ブログ本編に行く前に・・・

DCに来てから2週間が経ち、少し日本食が恋しくなっていました。先週末、日本の食品が売られていHana Japanese Market (https://www.facebook.com/hana.japanese.market)に行って来ました。驚くことに、納豆や梅干し、整髪料なども売られていました。そして、そこにはキットカット抹茶味が。1袋350円くらいなら買ってみてもいいかなと思い覗くと、そこには$5.95の表示が。約720円ですね。無事、手が出ませんでした。(笑)

S__43057239
日本の薬局だと1袋198円とかで特売しているのに・・・

では気を取り直してブログ本編に行きましょう!

前回の記事ではインターン業務の1つである① リサーチ業務 について紹介しましたが、今回は ② イベント開催の補助、運営 について紹介したいと思います。今週、Sasakawa USAは2つのイベントを開催しました。

続きを読む “ワシントンD.C.は政治の街”