平成30年度プログラム募集開始!

こんにちは、Ryosukeです。

トランプ大統領と金正恩労働党委員長の歴史的な首脳会談が終わって1週間程度が経ちました。首脳会談後の記者会見は米国東部時間で深夜でしたので、翌朝に街がサミットの結果によって不思議な雰囲気になると思っていましたが。。6月12日はWashington CapitalsというDCに位置するアイスホッケーチームが、創起44年目で初めてスタンレーカップを獲得したことを祝うパレードがあり、街中はサミットなんて知らないという雰囲気だったと思います。もちろん、多くのシンクタンクがこのサミットを振り返るイベントを開催していました。

capitals_hockey_stanley_cup_parade_51296_c0-229-5472-3419_s885x516
引用元:https://www.washingtontimes.com/news/2018/jun/12/washington-capitals-fans-celebrate-stanley-cup-vic/

さて、6月20日付で外務省HPより「平成30年度日本人学生のインターンシップ支援事業」の応募が開始されたので、本プログラムについて昨年度の違いを中心に記事を書きます。本プログラムの英語名はJapan Internship for the Development of the Young Leaders、通称IDYLプログラムです。

平成29年度IDYLプログラムの参加フローについてはRyoくんがまとめていますので、こちらをご一読ください。

以下に今年の募集要項を読んで感じたことをまとめます。 続きを読む “平成30年度プログラム募集開始!”

広告

1年組はまだアメリカ滞在中!

◯ステキなニュース!

~Reischauer Centerが2018年素敵な幕開けを~

Think Tank affiliated with Univerisity10位!!

Think tank focuses on Asia studies8位!!

また来年も順位が上がるように貢献したいところ… 

ちなみに今年のチームは今までで一番人数が多く、にぎやかなということで、Talk (Play) hard and Work hardなんて言われたりしてます。誰のせいなんだろう~w

IMG_20180409_200959.jpg

〇教授がおもろい!

2018年1月から本格的に授業をとりはじめましたが、そんな授業を受け持つ教授陣が面白いです。彼らの専門分野もちろん、それ以外のどうでもいい話がとんでもないw

それ言っていいんですか?秘密にしとかないと大変なんじゃないですか?みたいな話ばっかりで、とびぬけてて面白いです!

中東地域出身の人にモテる話・居酒屋通ってママと話して日本語習った話・相撲の人の隣に座ったら自分が小さく見えてなんかうれしかった話・ギャングにひっかけられた話・北朝鮮での○○暗殺クレーターの話・ある国のリサーチは全部の歯を毎日抜くくらいきっつい話、メタボになるなって家族に軽く怒られる話…….

 

そんな素敵な話をしてくれるAsia Studiesの教授陣

Dr.Kent Calder (ボス・おもろい)

Dr. Rust M Deming (元大使とか強い)

Dr. William L Brooks(歩く歴史)

Dr. Alicia Campi (面白すぎて彼女の本書きたい)

Dr. Gary M Talarico (ダンディで面白い)

Ms. Toshiko Calder (母みたい)

 

素敵なキャラだけではなくキャリアもお持ちなのでBioもチェックしてみて下さいね!(あと、宣伝:本もぜひ買ってみて下さいね。)

正直言って、IR(International relations)とか政治とかそんなに興味がなくて、さらに言うとSAISって何?みたいだった私をこのフィールドの虜にしてくれたのがこの人たちです。

彼らはアカデミアに入る前にばりばりフィールドで働いた人がほとんどで、その経験とアカデミアのコラボ話をしてくれるのがみそですね~

 

〇授業!

そんなパワフルな先生たちからの授業にも参加させてもらっています。インターンシップをしつつも学生の本業「お勉強」も忘れない程度にしようというところですね!

自分の研究とかかわりのある授業もいくつかあり、さらに繰り返しにはなりますが授業が教授陣の経験に基づいてるのでディープに学べてる気がします。

週3コマ2.5hですね。月曜日の1限がきついのは大学生も大学院生も変わらないみたい!(①US-Japan Relations in Global Context ②Washington, Beijing, and Beyond: Global Cities in World Affairs ③Infrastructure and Transpacific Cooperation​​)

 

働いて大学院に帰ってきてる人も多く、多様なバックグラウンドを持つ院生と授業の合間に話せるが楽しみだったりします。UNHCR, World Bank, EU, State Department, Brookings…と幅広く活躍してきた人・してる人がたくさんでユニークな環境だなとつくづく思います。

ちなみに図書館が天国のように本がそろってるので(ちなみに本読むけど読むはそーんなに好きじゃなかった私が)、それを含めて大学院にのちのち進もうとかなり思ってきています。

 

〇ありがたやぁ仕事!

Reischauer Centerでの本業の他にもお仕事のオファーを頂くことも!? まぁ要はボランティアですね。言語系のお話よくいただくので楽しく参加しています。

初日米インフラ国際会議英語議事録担当  (丸一日の会議の議事録はうぇってなったw:髪の毛つるつるに見える写真)とか、日英通訳とか(同時通訳ががっつりできるように精進中…)。

IMG_20180409_215505

〇ありがたやぁactivity!(ゆーておまけ!)

噂のハウスオーナーに連れられて色んなところにジョインさせてもらっています!最近は一緒にいすぎて親子に間違えらる始末…。ハウスオーナーがそんなに年じゃないっていつも横ですねてます。そんな彼女との思ひ出をほんの少しおすそ分け…!

 

大使公邸でAmbassador Sasae Farewell PartyでAmbassadorと一緒に帰ってしまうシェフの焼いたステーキを美味しく二人で食べたり、TOMODACHI Morganstanley/ MetLife programでどっちのまつ毛の写真映りがいいか競ったり、JACLのイベントのために深夜まで景品ラッピングしたり、JASWDCのボランティアいってどっちがイケメンの隣に座ってたか話したり…

深夜ピザ、ノンストップムービーナイト、旦那さんもドン引きショッピング、初対面の人の誕生日パーティー、その他もろもろ…

 

ということでたくさんの思い出があるのですが、short-term stayの約束だったので私もInternational Student Houseにお引越ししました。スペイン人とフランス人のルーミーズと毎日かなりたのしく過ごしてます!

注目

ブログ開設のご挨拶

初めまして!!

このブログでは、外務省主催「平成29年度 日本人学生のインターンシップ支援事業」中期・長期プログラムに参加する大学生10人のブロガーが、各々の米国生活体験・インターンシップ体験を語ります。

様々な分野でのインターンシップを行う予定ですので、随時更新していきます。

楽しみにしていてください!

そもそも、なぜこのブログをすることになったかというと

私たちインターン生がお互いの体験を通して、より高め合える機会を作ること。

そして、私たちの生の体験をみなさんに共有することで少しでも普段得ることができない情報や価値を提供することにあります。

ご質問があれば、コメントに書き込んでください!

どんどん繋がり、限られた時間を最高のものにしていきましょう。

よろしくお願いします。 2017年10月21日 インターン生 一同