皆さん こんばんは!
いかにも題名が道徳の授業の導入みたいになっちゃいました。
T.RYOです!
さて今日は「教育」について考えてみようと思います。
ここ最近、教育関係者の方と会う機会が多く、教育について考える機会がありました。
自分ってどんな問題意識を持って学校の先生になりたいんだろうとか、将来どんなインパクトを与えたいんだろうとかって漠然ながら頭の中でぐるぐると考えてました。そんな中、親を亡くた子ども達に対して高校・大学の奨学金や心のケアを提供する、あしなが育英会のワシントンDC拠点であるAshinaga USAにお邪魔し、NPOで働く意義や難しさ、そして教育についてざっくばらんにお話を伺いました。あしなが育英会と言えば、街頭での募金活動や遺児学生に対する給付金の開始など、皆さんも一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
今回なぜあしなが育英会さんにお話をお伺いしたかというと、、、
実をいうと、最近やっと教員になりたいと感じるようになりました。もともと高校の先生になりたかったんですが、いろんな職や世界を見るうちに他のものに興味が出てくるようになりました。親も親戚も教育関係者が多く、目新しいものを見てきっと惹かれたんでしょうね。。。でも、今のインターン先や去年夏に関わった教育系のボランティアで、自分が持っている問題意識を解決する方法として、やはりまずは教員で現場に出たいと感じるようになりました。そして、将来的には自分のクラスにいる40人の生徒をはじめ、より大きなインパクトを国を超えて、世界中に与えられればと思っています。国を超えて、インパクトを与えることに関して、まさにあしなが育英会さんがやっていることが私が今後関わりたいフィールドであることは間違いないと思い、今回お話をお伺いしました。あしなが育英会さんでは、日本において毎年5000名を超える遺児学生に奨学金等のサポートを提供していますが、Ashinaga USAでは Ashinaga Africa Initiative というサブサハラ・アフリカの遺児を対象にした奨学金やリーダーシップ教育の機会を提供しています。アフリカからの遺児学生をアメリカや日本をはじめとする世界中の大学へ進学支援し、卒業後は国に帰り、祖国に貢献するリーダーに育てるというプログラムです。そして、このブログの題でもありました、「教育」について考えてみました。教育は「無限大の力を秘めているツール」のようなものであると思います。教育とは何かを学ぶ機会であると思うし、それがもっと言えば自分が見ている世界さえも広げてくれるものであると思います。例えば、僕が違う教育を受け、英語を今話せてなかったらアメリカでインターンもできてないし、そもそも英語の先生になるかどうかすらもわかりません。そして教育というものは難しいと思います。教育って実際に受けた側のアウトプットによって結果も違ってくるし、その教育の結果はすぐに現れてくるものではありません。日々の生活レベルで教育について見てみると自分って大したことしてないじゃないかって思う日も正直あります。インターンしてても、日本で教育実習してても。
でも!!なぜ自分がその教育活動をやっているのだろうと考えれば、より大きな視点でその教育活動を見ることができれば、ヒントが出てくるんじゃないかなとお話を聞いて思いました。教育という機会、ツールを通して、表面的なこと以外で、自分にしか生み出せない価値を生徒に伝えることができるような先生になりたいと思います。うまくまとまってないですが、またご質問等ありましたらコメントください!!
Ashinaga USAの皆さん、ありがとうございました。